織田剛先生著の『4日で若返る「毒出し」のトリセツ』という本が話題になっていますね!
私も興味深く読ませていただきました。
漢方では、胃(脾)が弱ると気血水の全ての巡りが悪くなると考えられており、不調がある人には「胃(脾)から整える」ことが推奨されています。
胃(脾)が弱ると消化がうまくいかなくなり、代謝に必要な栄養素が吸収されないことで太りやすくなったり、栄養が吸収されずに排出されて痩せすぎたりすることも。
また、私たちの体には知らないうちに「毒」が溜まっています。これには農薬や食品添加物、空気中の汚れなどが含まれます。消化器官が健康であれば、これらは排出されますが、消化器官が疲れてしまっている状態では体に蓄積され、不調を引き起こします。
この記事では、漢方で言う「毒出し」の仕組みや「脾」の役割、そして簡単にできる毒出しの方法をご紹介します。
1. はじめに
漢方では、胃(脾)が弱ると気血水の巡りが悪くなり、不調が生じると考えられています。胃(脾)が弱ることで、以下のような影響が出ることがあります:
-
栄養吸収がうまくいかず太りやすくなる
-
痩せすぎてしまう
-
消化機能が低下し「毒」が溜まる
この記事では、毒出しの重要性や「脾」の役割、さらに毒出しを助ける食べ物について具体的にお伝えします。
2. 毒出しの仕組み
毒って何?
漢方で言う「毒」とは、体に不要なものや有害なものを指します。たとえば:
-
食べ物の中の毒:食品添加物や農薬など
-
環境からの毒:空気中の汚れや水中の有害物質
-
ストレスからの毒:イライラや不安など
これらが体内に蓄積されると、疲れやすさや肌トラブル、体調不良の原因になります。
毒を出すとどうなるの?
毒を体外に排出することで、次のような良い効果が期待できます:
-
体調が良くなる:疲れにくくなり、元気が出る
-
肌がきれいになる:ニキビが減り、肌がすべすべになる
-
集中力が上がる:頭がすっきりし、やる気が出る
3. 毒出しを助ける食べ物
日々の食事で毒出しを促進することは、とても簡単で効果的です。以下に、特におすすめの食材とその活用法をご紹介します。
1. 生姜(しょうが)
-
効果:体を温めて血行を促進し、冷え性を改善。余分な水分や毒素を排出します。
-
活用法:
-
生姜スープ:鶏ガラスープにすりおろし生姜を加えて温まるスープを作る。
-
生姜湯:お湯にすりおろし生姜とハチミツを加えた飲み物でリラックス。
-
漬物やドレッシング:刻んだ生姜をぬか漬けやドレッシングに混ぜる。
-
2. にんじん
-
効果:胃腸を温め、食物繊維で腸内環境を整える。老廃物の排出を促進します。
-
活用法:
-
にんじんスムージー:すりおろしたにんじんとリンゴ、ヨーグルトをブレンダーにかけて朝食に。
-
グラッセ:バターと少量の砂糖で煮詰めて甘く仕上げたグラッセ。
-
にんじんの煮物:薄切りにして煮物の具材にする。
-
3. 大根
-
効果:消化を助け、体内にたまった余分な水分を排出します。
-
活用法:
-
大根おろし:おろした大根を焼き魚や納豆と一緒に食べる。
-
大根の味噌汁:薄切りの大根を味噌汁の具材にする。
-
ピリ辛煮:醤油と唐辛子で煮詰めた大根。
-
4. 山芋(やまいも)
-
効果:「脾」を強化し、消化を助ける。疲労回復効果も期待できます。
-
活用法:
-
とろろご飯:すりおろした山芋に醤油を垂らして熱々のご飯にかける。
-
山芋グラタン:すりおろした山芋とチーズを耐熱皿にのせ、オーブンで焼く。
-
5. 発酵食品(味噌、ぬか漬け、ヨーグルト)
-
効果:腸内環境を整えることで老廃物の排出を助け、免疫力を高めます。
-
活用法:
-
味噌汁:具材を変えながら毎日飲む。
-
ぬか漬け:野菜をぬか床に漬けて発酵食品を取り入れる。
-
ヨーグルトドリンク:ヨーグルトを牛乳や豆乳で割って飲みやすく。
-
6. 緑茶
-
効果:抗酸化作用があり、体内の有害物質を減らす。利尿作用で余分な水分を排出。
-
活用法:
-
ホット緑茶:冷え性の人には温かい緑茶がおすすめ。
-
緑茶スムージー:緑茶粉末を果物と混ぜたスムージーで手軽に。
-
料理に利用:緑茶を使った茶碗蒸しやデザートで取り入れる。
-
7. 小豆(あずき)
-
効果:利尿作用で体内の余分な水分を排出し、むくみを改善。腸を動かして老廃物の排出を助けます。
-
活用法:
-
おしるこ:甘く煮た小豆に白玉を入れたおしるこは冬にぴったり。
-
小豆スープ:塩味のスープにして食事の一品としても。
-
あんこトースト:パンにあんこを乗せて焼くだけの簡単メニュー。
-
8. 黒ごま
-
効果:腸を潤し便秘を改善。ミネラルが豊富で毒素の排出をサポートします。
-
活用法:
-
黒ごまご飯:炒った黒ごまを炊きたてのご飯にふりかける。
-
黒ごまペースト:パンやクラッカーに塗る。
-
デザート:黒ごまプリンや黒ごまアイスとして楽しむ。
-
9. クコの実(ゴジベリー)
-
効果:血を補い体力を増強する。美容や免疫力向上にも。
-
活用法:
-
スープのトッピング:中華風のスープに加えると色鮮やかでおしゃれ。
-
ヨーグルト:プレーンヨーグルトにトッピングして食べやすく。
-
お茶に浮かべる:温かいお茶に浮かべるだけで香りが引き立つ。
-
10. もち米
-
効果:「脾」を温めて元気を与える。消化が良いため体力回復に効果的。
-
活用法:
-
お粥:もち米を使ったお粥は体が弱っているときに最適。
-
雑穀ご飯:もち米を少量混ぜるだけで甘みが増し食感も楽しい。
-
ちまき:葉で包んで蒸すことで香りも楽しめる一品に。
-
4. 日常生活で気をつけること
食べ物だけでなく、日常生活の習慣を少し変えることで、毒出しの効果がさらに高まります。
-
温かい食べ物を食べる:冷たい飲み物や生野菜を控え、スープや煮物を積極的に摂取する。
-
軽い運動をする:ヨガやストレッチ、散歩を取り入れる。
-
しっかり寝る:夜更かしを避け、睡眠を確保する。
-
温活を意識する:ショウガを使った飲み物やハーブティー、お風呂で体を温める。
|
小林製薬 あずきのチカラ おなか用(1個)【あずきのチカラ】 あずき カイロ おなか お腹 腹部 冷え対策 リラックス 蒸気 天然蒸気 温熱 小豆 電子レンジ 温め あずきのチカラ目もと用 1個 小林製薬 カイロ あずき 小豆 温熱ピロー レンジで温め 目もと 繰り返し 250回使える 温熱用品 繰り返し使える リラックス用品 1000円ポッキリ 消耗品 日用品 送料無料 レビュー特典付き
5. まとめ
毒出しは、健康を維持するために欠かせない重要なステップです。特に「脾」を整えることで、体内の巡りが良くなり、毒素が自然に排出されやすくなります。日常生活に簡単に取り入れられる毒出し食材や習慣を活用して、無理なく健康的な体を目指しましょう。
そして、脾を整える食材を摂っても、効果が感じられないという場合、あなたの体質にその食材が合っていないということがありえます。例えば、発酵食品のヨーグルトは乳製品を消化できる消化酵素が少なければ、逆に消化に負担をかけてしまったりするのです。自分の体質を知ることがキレイと健康の近道!自分の体質について知りたい方はぜひこちらからご連絡ください✨
また、消化器官が疲れ切ってしまっている場合は、内臓をファスティングで休めてあげて、毒素を抜くという方法がおすすめです。漢方でも、与えるよりも先にいらないものを抜くことを重視しています。織田剛先生の「毒だしのトリセツ」をぜひ参考にしてみてください✨
⚠️⚠️ファスティングは効果的ですが、強力なアプローチですので、持病のある方、健康に不安がある方は、ファスティングに取り組む前に必ず主治医にご相談してください。
|
|