骨格ボディメイク 大事なのは体重を減らすことではなくどんなスタイルになりたいのか?

自分を知る

スポンサーリンク

1. はじめに:体重を落としても理想のスタイルにならない理由

「痩せたはずなのに、なんだか体型がスッキリ見えない…。」
そんな悩みを抱えている方は意外と多いのではないでしょうか?

多くの人が「美しいスタイル=痩せること」と考えがちですが、実は体重を減らすだけでは理想のスタイルにはなれません。
その理由は、「骨格」が重要だからです。

特に、体の中心である「背骨」の状態は、スタイルに大きな影響を与えます。
これらが歪んでいると、痩せていても見た目に「ぽっこりお腹」や「猫背」が目立ち、綺麗なシルエットにはなりません。また背骨の状態によって変わってくる「肋骨」の状態も重要になります。

骨格ボディメイクのセラピストの視点から見ると、美しいスタイルを手に入れるためには、背骨と肋骨を整えることが欠かせないのです。この記事では、体重のみに縛られず、「骨格」を整えることの重要さと理想のスタイルに近づける理由を徹底解説いたします。

プロの料理人のマンツーマンレッスン!【RIZAP COOK】

2. 美しいスタイルを決める要素:背骨と肋骨の関係

美しいスタイルを作る上で、意外と見落とされがちな「背骨」と「肋骨」。これらは単に体を支える骨格ではなく、体のシルエットや姿勢の基盤を作っています。
ここでは、背骨と肋骨が体型にどのように影響するのかを解説します。


2-1. 背骨が「体の軸」として果たす役割

背骨は、頭から骨盤までつながる体の中心の軸です。正しい位置に背骨があることで、全身のバランスが整い、自然なS字カーブが形成されます。
しかし、長時間のデスクワークやスマホの使用、生活習慣によって背骨が歪んでしまうと、次のような体型の崩れが起こります。

  • 猫背 → 背中が丸まり、ぽっこりお腹や垂れたバストが目立つ
  • 反り腰 → 腰が反りすぎることで、お尻が後ろに突き出し、下腹が出る
  • ストレートネック → 頭が前に出て、二重あごや首のシワの原因に

正しい背骨の位置を取り戻すことで、自然に体が引き締まって見える効果が生まれます。


2-2. 肋骨の歪みが体型に与える影響

背骨と同様に重要なのが、背骨に接続している「肋骨(ろっこつ)」です。肋骨は、呼吸や体の動きに深く関わる骨です。
肋骨周りの筋肉が背骨の歪みに合わせて固まってしまうと、次のような体型の悩みが引き起こされます。

  • 肋骨が開いた状態で筋肉固まる → ウエストのくびれがなくなり、寸胴体型に見える
  • 肋骨の下がった状態で筋肉が固まる → バストが下向きになり、胸のハリがなくなる
  • 肋骨周りの筋肉が固まる=呼吸が浅くなる → お腹周りの筋肉がうまく使えず、ぽっこりお腹になる

例えば、デスクワーク中に猫背で座り続けると、肋骨が外に開き下がった状態で筋肉が固まり、ウェストがなくなり、バストは下がり、ぽっこりお腹になる、ということです。


2-3. 背骨と肋骨を整える重要性

背骨と肋骨の歪みは、体の表面の筋肉だけでなく、骨格の根本からスタイルを崩してしまう原因になります。
逆に、背骨と肋骨を正しい位置に整え、筋肉のこわばりをとり、骨が自由に動く状態にすることで、以下のような効果が期待できます。

  • 自然に姿勢が良くなる → 立ち姿や歩き姿が美しくなる
  • ぽっこりお腹が引き締まる → 肋骨と腹筋が正しく動くことでお腹がスッキリする
  • ウエストにくびれができる → 肋骨が閉じれるように整えることでウェストが細くなる

美しいスタイルは、筋肉を鍛えるだけではなく、骨格のバランスを整えることから始まります。

 

3. 体重だけでなく、姿勢がスタイルを左右する理由

「体重が減ったのに、なぜか体型が綺麗に見えない…」という悩みの原因は、骨格にあります。
姿勢が悪いと、骨格や筋肉が正しく働かず、体型が崩れて見えるのです。ここでは、姿勢が美しいスタイルを左右する理由について詳しく解説します。


3-1. 背骨の歪みが引き起こす体型の変化

背骨が歪むと、体のバランスが崩れ、以下のような体型の崩れが生じます。

  • 猫背
    背中が丸まり、バストが下がり、お腹が前に突き出てしまいます。結果として、「ぽっこりお腹」や「垂れたバスト」に見えがちです。
    また、猫背の姿勢は呼吸を浅くし、肋骨周りが固まりやすくなるため、ウエストのくびれがなくなる原因にもなります。

  • 反り腰
    腰が反りすぎてしまうと、その分、下腹が押し出されてぽっこり出てしまいます。ヒップラインも不自然に強調され、腰痛の原因にもなります。

  • ストレートネック
    頭が前に突き出る「ストレートネック」になると、首が太くなり二重あごや首のシワが目立つ原因になります。また、頭の位置が前に出て下がることで、首が短く見えたり、顔が前に出るので顔が大きく見えたりして、全体がアンバランスに見えます。

どれだけ体重を落としても、背骨の歪みを放置すると体型が崩れた印象になってしまうのです。


3-2. 肋骨の位置がスタイルに与える影響

背骨だけでなく、「肋骨の位置」もスタイルに大きく関わります。

  • 肋骨が開く
    肋骨が外側に開いてしまうと、ウエスト周りが太く見えます。これにより「寸胴体型」のように見えてしまい、くびれが失われます。

  • 肋骨が下がる
    肋骨が下がってしまうと、胸が垂れて見える原因になります。バストの位置が下がることで、全体のシルエットが崩れ、「老けて見える」印象になりがちです。

さらに、肋骨の歪みは呼吸にも影響を与えます。浅い呼吸が続くと、肋骨周りの筋肉やインナーマッスルがうまく使われず、お腹周りに脂肪がつきやすくなるのです。また浅い呼吸はイライラの原因にもなります。


3-3. 骨格の位置が整うと「引き締まって見える」理由

正しい骨格を保つことで、以下のようなメリットが得られます。

  • 体のラインがスッキリ見える
    背骨が正しい位置に戻ると、猫背や反り腰が改善され、全体的に体が引き締まって見えます。

  • ウエストのくびれが復活する
    肋骨の位置が整うことで、腹筋が自然と働き、ウエストにくびれが生まれます。

  • バストアップ効果
    肋骨が正しく上に向くので、バストが自然に上向きに見えるようになります。

  • 見た目年齢が若返る
    正しい骨格は、リンパの流れが良くなり肌が綺麗になったり、重力による「たるみ」が改善され、若々しい印象になります。

つまり、体重の「数字」よりも、骨格を整えることで見た目のスタイルが劇的に変わるのです。


「痩せること」だけに注力するのではなく、骨格や姿勢のバランスを整えることが美しいスタイルへの近道です。

4. セラピストが教える!背骨と肋骨を整えるためのセルフケア

美しいスタイルを手に入れるためには、背骨と肋骨を正しい位置に整えることが欠かせません。日々の生活の中で少しずつ歪んでしまった骨格を整えるには、セルフケアが効果的です。

ここでは、自宅で簡単にできるセルフワークをお伝えします。もっと詳しいセルフワークは、間違えた動きをしないようにサロンでお伝えしていますので、興味のある方はルルカランまでお気軽にご連絡ください。


4-1. 背骨をリセットするストレッチ

背骨の歪みは日常生活のクセから生じるため、まずはリセットすることが大切です。以下のストレッチで背骨をほぐし、正しいカーブを取り戻しましょう。

なるべく広い場所で寝そべり、コロコロと転がる

目的:背骨全体をほぐし、背骨が動きやすい状態を作ります

手順

  1. ぶつかるものがない場所を確保します
  2. 床に寝そべり、左右にゆっくりと転がります。
  3. 背骨がねじれたり、伸びたりすることを感じながら転がりましょう。
  4. 好きなだけ繰り返します。

ポイント:呼吸を止めずに、丁寧にゆっくりと動き、背骨の動きを感じることが重要です。


4-2. 肋骨を整えるための「ゆったりとした呼吸法」

バランスボールを抱えた状態で呼吸をする

目的:背骨全体をほぐし、呼吸をしやすい状態を作る。

手順

  1. 正座でも椅子に座っても良いので、安定する状態でバランスボールを抱え寄りかかります。
  2. リラックスしながら、ゆっくりと鼻呼吸をします。
  3. 背中にも呼吸が入ることを意識しながら鼻呼吸をします
  4. 10回繰り返す。

ポイント:ゆったりとした呼吸を意識しながら、背中の筋肉が気持ちよく広がるのを感じることが重要です。


4-3.  日常で意識するポイント

セルフケアに加えて、日常生活でも姿勢や骨格のバランスを意識することが大切です。

  • 座るときは骨盤を立てる
    デスクワークの際は、クッションやタオルを腰に当てて骨盤が後ろに倒れないようにしましょう。

  • スマホやパソコンを見る位置に注意
    画面は目線の高さに合わせ、首が前に出ないように意識します。

  • 同じ姿勢で長時間作業しない
    立ち上がったり、伸びをしたり、モゾモゾ動いたり、とにかく姿勢を変えて動くように心がけましょう。


毎日少しずつセルフケアを続けることで、背骨と肋骨の位置が整い、美しいスタイルに近づきます。

5. まとめ:体重よりも骨格を整えて理想のスタイルへ

これまでお伝えしてきたように、体重を落とすだけでは美しいスタイルは手に入りません。大切なのは、

まず骨格を整えることです。

特に、背骨と肋骨は体の軸を支える重要な部分であり、ここが歪んでしまうと、体型が崩れたり、不調の原因にもなります。


5-1. 体重の数字にとらわれない美しさ

多くの人が「痩せる」ことにばかり目を向けがちですが、実際には骨格を整えるだけで、見た目が引き締まり、スッキリと美しく見えることがあります。

  • 背骨のカーブが整えば、自然と姿勢が良くなり、立ち姿や歩き姿が美しくなる。
  • 肋骨の位置が整えば、ウエストのくびれが復活し、メリハリのあるシルエットになる。

「姿勢が良い人は、それだけでスタイルが美しく見える」というのは、これらの理由によるものです。


5-2. 骨格を整えることで健康にもつながる

姿勢や骨格を整えることは、見た目だけでなく、健康にも良い影響を与えます。

  • 呼吸が深くなる → 肋骨周りの動きがスムーズになり、酸素をしっかり取り込める。イライラしない。
  • 体の痛みやコリが軽減する → 背骨が正しい位置に戻ることで、筋肉の負担が減少する。
  • 代謝が上がる → 正しい姿勢で筋肉が効率よく使われ、体が引き締まる効果も期待できる。
  • リンパの流れが良くなる→肌が綺麗になる、むくみが減る。

美しい姿勢は、健康的で軽やかな体づくりにも繋がっていくのです。


5-3. 美しいスタイルは日々の習慣から

「背骨と肋骨を整える」というと難しく感じるかもしれませんが、少しずつセルフケアを日常に取り入れることで、確実に変化が現れます。

  • 転がるワークやゆったりとした呼吸法を行う
  • デスクワークやスマホ使用時に姿勢を意識する
  • 同じ姿勢を続けないよう注意する

これらを続けることで、体が動きやすい正しい状態を覚え、自然と美しいスタイルへと近づいていきます。


おわりに

数字だけを追い求めるダイエットから卒業し、「骨格」という体の本質に目を向けてみませんか?内側からも輝く健康的な美しさが手に入るはずです。

骨格ボディメイクは背骨と肋骨を整えることで全身を整えていく施術です。興味のある方はこちらからお気軽にご連絡ください。

また、骨格を整えながら、正しい筋トレをすることで、さらにメリハリボディを目指すこともできますが、この際、重要なのは正しいフォームですので、パーソナルトレーナーの指導のもとで行うことをお勧めします。骨格が整っていない状態で、自己流で筋トレをすることは痛みや怪我の原因になります。詳しくはこちらこちらもお読みください。

Rprecious(リプレシャス)

関連記事:猫背や肩こりの意外な原因?|その原因と改善・予防法を徹底解説

関連記事:初心者は絶対にパーソナルトレーナーをつけた方が良い理由を徹底解説!パーソナルトレーナーをつけずに筋トレするデメリットとは
関連記事:簡単ダイエット日々の生活でできる7つのコツ。基礎代謝を下げずに、無理なく動くとは
関連記事:ダイエットの最新事情・痩せない理由と成功する秘訣を徹底解説!
関連記事:太るのも痩せすぎなのも、消化器官の疲れが原因!消化器官を休ませる毒出しのやり方とおすすめのおすすめの食材10選!

 

無料カウンセリングのお申込みはこちら!