こんにちは、ルルカランです。
年齢を重ねるごとに、肌や髪のつや、体の回復力が少しずつ変化していきます。
「疲れが抜けない」「髪が細くなった」「肌のハリが減った」――漢方では、こうした変化は、単なる老化現象ではなく、「血(けつ)の不足」と「腎の弱り」から来ているとみます。
漢方の世界では、血は心と体を潤す源、そして腎は生命力の貯蔵庫と考えられています。
この両方を同時にケアしてくれるのが、香ばしくて飲みやすい「黒豆茶」です。
黒豆茶をおすすめする理由
1. 血を補い、巡りを整える
漢方では「黒い食材は血を養う」とされ、特に女性に不足しやすい血を補い、めぐりをスムーズにします。
血が不足すると、顔色が悪い・髪がパサつく・肌が乾燥するといった症状が現れます。
黒豆は血を補い、女性らしいツヤを取り戻すサポートをしてくれます。
2.ポリフェノールで酸化を防ぐ
黒豆の皮に含まれるアントシアニンは強力な抗酸化物質。
紫外線やストレス、加齢によって体内で増える「活性酸素」を除去し、シミ・シワ・たるみといった肌老化を防ぎます。
3. 腎を強め、アンチエイジングに
黒豆の黒い色素は「腎」に力を与えるといわれています。
腎はホルモンバランス・骨・耳・髪とも深い関わりがあるため、更年期世代の不調や髪の衰え、疲れやすさにやさしく寄り添ってくれます。
漢方では「腎は生命の源」とされ、成長・生殖・老化を司ります。
腎が弱ると、耳の衰え、骨のもろさ、記憶力の低下などが出やすくなります。
黒豆の黒色成分は腎を補うとされ、内側からのアンチエイジング(体力・骨・脳の若々しさ)に働きかけます。
4. 女性ホルモンをサポート
黒豆に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きをします。
更年期のホットフラッシュや気分の揺らぎを和らげ、肌や骨の健康を守ることで、年齢に負けない美しさを支えてくれます。
5. 体を温めて余分な水分を排出
黒豆茶には利尿作用があり、体を温める素材なのでむくみや冷えのケアにもおすすめ。カフェインレスなので、夜のお茶にもぴったりです。
アンチエイジング効果を高める飲み方
-
1日2〜3杯を習慣に
朝・食事中・夜のリラックスタイムなどに取り入れると効果的。 -
続けることがポイント
抗酸化作用やホルモンバランスの調整は即効性よりも「毎日の積み重ね」が大切。気づいたら不調が減ってる、なんて嬉しいですよね。香ばしくてカフェインレスなので、毎日のコーヒーの代わりに飲むのも良いですね。 -
煮出した豆も食べる
栄養が残っているので、スープやサラダに加えたりして全部いただくのがおすすめ。私は面倒くさいのでそのまま食べちゃいます。ご飯を炊くときに混ぜるのも簡単でよくやります。
まとめ
黒豆茶は、血色の良い肌とツヤのある髪を育て、腎を養うことで「年齢に負けない体」を育んでくれます。
40代・50代からの暮らしに、黒豆茶を取り入れてみませんか?
この一杯が、未来のあなたの美しさを育ててくれます。
関連記事:根本からのアプローチで時間とお金の無駄づかいをなくそう